top of page
article_2025_01_31_200_image_14.jpg

​左官工事の基礎知識

​〇左官工事とは

建物の壁や床などに、コテやハケを使って「土」「モルタル」「漆喰(しっくい)」「プラスター」などの材料を塗り付け、表面を整える作業全般を指します。

左官工事は「建物の美しさと機能性を支える、伝統と技術の結晶」といえます。

左官には材料や仕上げ方法が多くあります。お客様のイメージにあった材料の選定や​仕上げ方法の決定などご満足のいただけるご提案をいたします。

​今回は、お客様皆様に素敵な空間での生活をしていただくために左官の基礎知識を説明させていただきます。

​〇左官工事の主な内容

①下地作り

コンクリートやブロックなどの構造材の上に、モルタルなどを使って平らな下地を作ります。この下地が仕上がりの美しさや耐久性を左右します。

②仕上げ塗り

下地の上に仕上げ材を塗り、壁や天井の最終的な見た目を作り上げます。模様を付けたり、光沢を出したり、素材の風合いを生かしたりするのも左官の技術です

③補修・修繕作業

ひび割れた壁や、劣化した床面などの補修も左官職人の仕事に含まれます。

〇左官工事に使われる代表的な材料

①モルタル

③珪藻土

〇左官工事の特徴

デザイン性が高い

②ジョリパッド

④漆喰

①下地作り

コンクリートやブロックなどの構造材の上に、モルタルなどを使って平らな下地を作ります。この下地が仕上がりの美しさや耐久性を左右します。

現代では、左官仕上げの独特な「手仕事感」や「自然素材の風合い」が注目され、住宅・店舗・ホテルなどでデザインの一部として取り入れられています。

環境性能

自然素材を使った左官材は、調湿効果、防カビ効果、脱臭効果など、建物の居住環境を向上させる効果もあります。

bottom of page